近野宏明 乗りもノートでタグ「鉄道模型 ワシントン ジオラマ レイアウト」が付けられているもの

#441「不動産」

|
 ワシントン郊外で「鉄道模型」の展示即売会があったのでどんな様子か見て来ました。体育館3つぶんか4つぶんくらいある広い会場に、おびただしい数の業者が(おそらく個人も)ブースを並べていました。車両やレール、制御機器、ジオラマを作るための材料など、あらゆる商品が売られていれます。まぁこの国の鉄道趣味の深さと裾野の広さに驚きました。売る側にも女性の姿がちらほら。そして来場客のほうも単独の男性や家族連れのみならず、女性が意外に多い点が日本とは異なりますね。

 さまざまな商品を販売しているなかで、ちょっと気になったのがきょうの1枚です。

20141202-8mini.jpg
 鉄道模型にハマると誰もが目指したくなるのが、リアルなジオラマ(鉄道模型の世界では「レイアウト」という言い方が主流です)の製作。駅や車両基地などを中心に、オフィス街や住宅地、田畑に山や川...。限られたスペースにさまざまな要素を作り込んでいきます。しかし。日本の場合には住宅事情の関係から、多くは「Nゲージ」と呼ばれる、線路幅9ミリの小さい縮尺で、畳1枚ぶんくらいで作れれば御の字。そこへいくとアメリカは一般的に住宅が大きいので、一つ大きな線路幅16.5ミリの「HOゲージ」が主流で、レイアウトの面積も大きくなります。当然、レイアウトに配置する建物もとても大きくなるわけです。

 写真のいちばん左にあるクラシカルな高層ホテルは、高さ1m以上ありました。模型なのに。価格は400ドルちょっと。まあビックリの大きさですよねえ。レイアウトを作るとき、このホテルだけをポツンと置くことは考えられず、他にも幾つかのビルを配置しないと全体の格好がつかないわけで、いかに大きなレイアウトを念頭にした商品かが伺えます。でも、このビルを買う人が居るんですよ。

 レイアウトという架空の街の不動産ひとつとっても、文字通りスケールが違うことを痛感させられました。

購読

フィードリーダーを利用して検索結果を購読すれば、“鉄道模型 ワシントン ジオラマ レイアウト”というタグの付けられたブログ記事が公開されたときにすぐにアクセスできます。

購読する 購読する

タグ

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

プロフィール

近野さんポートレート
近野 宏明
(こんの ひろあき)

現在、ワシントン特派員。鉄道、自動車、航空機などの乗りもの・交通全般に詳しい。

more